せいけん(生検)

生研ー
生検とは、疑わしい病変の一部を切り取って、菌や腫瘍の存在を詳しく調べて病気の診断を行うことであるー
MRI検査から1週間、生検を受けました。
僕は痛いのが大の苦手です。
大人になっても注射は苦手です(これに関しては、アトピーで皮膚が薄いから普通の人より痛いんだと勝手に思ってます)
なので前回の診察の時から、「組織取るのって痛いんですかね・・・?」「痛いのは苦手なんですよね・・・」と、優しく処置してくださいアピールをしていました。
先生は、「麻酔をするので大丈夫ですよ。時間はだいたい30〜40分ぐらいですかね?」と、簡単な処置であるという感じを醸し出してくれていました。
(ちなみに、歯を削る甲高い音は全然平気です!痛いのと滲みるのが、とても無理です)
今回の生検は、左下に埋まっている親知らずの上ら辺の歯茎を切り開き、中の病変の一部を取り、歯茎を縫うという流れだそうです。
今までと同じ診察室・診察台で生検がスタートしました。
まずは麻酔注射です。
「痛いのが苦手なので、表面麻酔というものを使ってほしいのですが・・・」と言いたかったのですが、タイミングがなくて言えませんでした・・・。
ですが、普通に表面麻酔を塗ってくれました(先生ありがとう!)
その後に、麻酔注射を何箇所か打たれました。
最初の一発は少し痛かったのですが、思っていた程ではなくて安心しました。
次に、とんがった器具で歯茎を触られ、「触られているのわかりますか?」と麻酔がちゃんと効いているかを確かめられました。
そして、歯茎を切られました。
手術経験がないので、「歯茎、切っていきますね」と言われた時は結構怖かったです。
(医療ドラマの手術シーンの冒頭でよくある、「メス」、からのスーっと切られる絵が浮かびました)
当たり前ですが、痛くなかったです!←
気付いたら、担当医先生の反対側にベテラン先生も付いていて、担当医先生に時々指示を出していました。
先生が2人いれば安心だと思っていたのですが、
そのうち、担当医先生が苦戦をされ始めました・・・。
「おかしいな」「おかしいな」と言っています・・・。
一体今はなんの処置をしていて、なにがおかしいのかが全く分からなかったので、かなり不安になりました苦笑
ベテラン先生が、担当医先生に若干イラッとした口調で「もっと〇〇しなきゃ」などと言っています・・・。
どうやら、埋まっている親知らずが邪魔をして病変がうまく取れないようです。
そして一旦処置を止め、ベテラン先生から驚きの一言
「山井(僕)さん、親知らずなんですけど、抜いてしまっていいですか?。もう抜けやすい状態なので」
・・・?!
「組織をチャチャっと取るだけじゃないんかーい」と思いましたが、
左下に横向き(厄介な生え方らしい)に埋まっている親知らず、今までなにも弊害はなかったのですが、やはりいつか抜いてもらいたいなと思っていたので、これは一石二鳥だなとも思い「抜いちゃってください」とお願いしました。
しかし・・・・。
すぐ抜ける的なことを言ってくれた割に、親知らずが抜けません!
抜こうとする瞬間、歯茎と顎全体が持って行かれる感じで凄く痛いです!
手を挙げ、そして痛いリアクションをして「いはぁいへふ!(痛いです)」と伝えました。
それを受け、麻酔が追加されました(少し我慢してください!とか言われないで良かったぁ・・・)
麻酔が効くまで、少し待ちました。
顎や頬を指でポンポンと触られ「左と右で、触られている感じは違いますか?」など聞かれました。
それからも処置は続いたのですが、疲れてきたのであまり覚えていません苦笑
たしか、そのままでは親知らずが抜けないので、ドリルで割ったと思います。
(痛くなければ、もうなんでもいいやと思っていたので、ドリルの音や振動は気にならなかったです)
そしていきなり、
先生から「親知らず、もう抜けましたので」とさらっと言われました。
えっ、いつの間に?!
抜けた瞬間は、全然分かりませんでした。(どうせなら、抜ける瞬間を感じたいと思っていたのですが苦笑)
そして、糸で縫い始めたようです。(先生の手に針が見えて怖かったです・・・)
糸を結ぶときに、糸が何度も両唇の端に当たるので、それが地味にとても痛かったです。
そしてやっと、処置が終わりました。
処置をした左奥にガーゼか綿のかたまりを入れられ、30分ぐらい噛んでおいてくださいと言われました。(あとでトイレで取ったら、ガーゼが真っ赤でした 汗)
小さな容器に入った、透明な液体の中の病変を見せてくれましたが、思っていたより小さくてよく分かりませんでした。(大は小をかねるじゃないけど、もっと大きく取らなくていいの?と思いました)
先生から「膿んでいたので、麻酔が効きにくかったのかもしれません」と言われました。確かに途中に追加で打たれた時、麻酔特有のなにも触られていない感じに、ならなかった時があったような気がします。
そして、今後の注意点を言われました。
・強くうがいはしないでください
・歯磨き、食事注意してしてください
・お風呂・シャワーは構いません
痛み止めの説明も受けました。
「胃が荒れる場合があるので、一緒に胃薬も処方しますので同時に飲んでください」
「この後すぐに飲んでも構いませんよ。4〜6時間は間隔開けて飲んでくださいね」
そして、「どちらでもいいのですが明日も来ますか?」と聞かれました。
面倒だと思ったのですが、親知らずを抜かれてどういう状態になるのか分からなかったので、念のため明日の診察もお願いしました。
抜いてもらった親知らずですが、記念にもらって帰りました。(洗浄してもらい、透明な小さなビニールに入れて頂きました。2つに割れていました!)
結局、40分ぐらいと言われていた今回の生検は、処置後の説明などを含めると2時間掛かっていました・・・。
今日は大手術を受けるんだ、と勝手に大げさに覚悟をしていたのですが、本当にそうなってしまいました苦笑
会計をし、薬局に行きました。
(痛みが出る前に痛み止めを飲みたかったので、薬局でウィダインゼリー的なものを買いました)
そのあとスーパーにも行き、今後しばらくお世話になるのではと思い、ウイダインゼリーや飲むゼリー、飲むヨーグルトなど何種類も買って帰りました。
(せっかくなので、飲む○○の、飲み比べです笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*最近通い始めた近所の歯医者さんは、水が飛んで顔にかかるという理由で、処置の間は顔にタオルをかけてくれるのですが、今回の生検ではタオルやカバーは無しでした。なので、目を開けていればどんな器具を使うのかが分かりました。「これから削っていきますね」などの声掛けが途中から無かったので、タオルで目を隠されなくてよかったかなと思いました。
ただ、水が口からこぼれて首に流れ落ちる時があり、先生がすぐには気づかず、少ししてからテイッシュで拭かれるというデメリットもありました(;^_^A
また、処置中は真上ではなく、顔だけ左向きにして横になっていたので、途中から腰がとても痛くなりました。
結局、痛み的には、
親知らずが抜けない痛み>腰痛>糸が唇に当たる痛み>>>麻酔注射の痛み だった気がします (;^_^A
*今回処方された薬
・抗生物質 セファクロルカプセル250mg「JG」(変換前:セファクロルカプセル250mg「サワイ」)
・痛み止め ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「CH」(一般名:ロキソプロフェンNa錠60mg)
・胃薬 レバミピド錠100mg「JG」(一般名:レバミピド錠100mg)
つづく〜
-
前の記事
えむあーるあい 2020.11.03
-
次の記事
親知らず抜歯後の、生活&食事。 2020.11.18